質問内容別にみる
工事について
-
Q. ご近所の方に挨拶って行ってもらえるの?
もちろん、施工前にはご近所様にご挨拶に伺っております。車両の出入りや、作業内容など、一通りご案内しております。
案内がご不要な場合は、その旨お申付けください。 -
Q. 雨の日の作業はどうなりますか?
雨漏りの緊急処理を除き、雨の日に関しては、大変申し訳ないのですが作業を行うことができません。
天候により作業日程の変更が生じることがあります。 -
Q. なぜ塗装で雨漏りが直るの?
直接的に直すのではなく、建物を防水する事で劣化を防ぎます。
根本的には塗料のみで雨漏りは直りません。しかし雨漏りの原因を抑制する効果は十分にあります。雨漏りの多くの原因は、建物の構造自体に原因がある事が少なくありません。私たちのおすすめする塗料では、その建物の雨漏り原因を表面化させない事と、雨漏りまでに至る劣化を引き起こさせない効果を持っています。通常の塗料とは違い、防水効果に特化した防水専用塗料を使うことで、お家の一番の劣化原因となる雨水を浸入させない事が出来ます。仮に現在雨漏りが発生している部分があった場合は、しっかりとした補修工程を行い、その上で二度と劣化による雨漏りが発生しない様に塗装を施します。
塗装によって直接的に雨漏りを直すのではなく、建物を防水する事によって劣化をさせない事が出来るのです。
-
Q. 結局どの塗料がいいんですか?
お客様のご予算やご要望、外壁・屋根の状態によって、オススメする塗料は変わってきます。
数多くの塗料を扱っておりますので、その中からお客様にぴったりな塗料を選ばせていただきます。
-
Q. ⼯事中、騒⾳はどれくらいありますか?
塗装工事中の騒音は、下記の工程時に発生してしまいます。
・足場の設置時・解体時の金属音(期間:各半日~1日)
・屋根・外壁の高圧洗浄(期間:1日)
・金属のサビ落としをする際の削り音(ケレン作業)(期間:1〜2日)
・吹き付け塗装時の機械音、噴き出す音(期間:7~10日)
足場に関しては、最初と最後。
高圧洗浄とケレンに関しては塗装が始まる前に行われるので、実際の塗装工事が始まってしまえば、あまり音は気にならないと思います。
塗装に関しては、手塗り塗装と吹き付け塗装がありますが、吹き付け塗装時にのみ音が気になるかもしれません。
工事中は高圧洗浄時の音や、工事車両など、なるべくご迷惑の掛からぬよう、細心の注意をしております。
ただ、そうは言っても、近隣のお客様にとって、騒音は気になると思います。
当社は工事前に近隣にお住いの方へ工事に入るご挨拶をしています。
お見積・保証について
-
Q. 何社か見積もりを取ったとき、各社面積が違うのはなぜですか?
これは当社もお見積りをお出しするときに、よくあることです。
面積が違う理由としては、いくつかありますが、
① 面積をきちんと計っているかどうか。
② 開口部(窓や玄関など)を抜いているか。
これらが主な理由です。
建坪だけで安易に見積もりを提示する業者も中にはいるようですので、お気をつけください。
-
Q. 無料診断はどんな内容ですか?
屋根・外壁等を調査~診断~雨漏りなどのトラブルがあるようであれば原因箇所の特定をします。
お客様と日程・時間を決めさせていただき、ご在宅の時にお伺いします。
所要時間として約1時間位で完了いたします。軽微なものであればその場で補修も可能です。 -
Q. 値段が分からないと不安です。
無料診断後、雨漏りの原因を特定してからお見積りをご提出します。
東京外壁塗装専門店では、診断後すぐにはお見積もりを提出しておりません。
原因箇所がわからないと、確実に雨漏りを止める方法を探し出せませんので、詳細な調査・診断をじっくりと行った後に、原因とそのための対策法が確実に分かってからお見積もり書をご提出いたします。
提出時には、お見積もり項目や工事内容も合わせてご説明させていただきますので、ご安心ください。 -
Q. なぜ診断は無料なのですか?
多くの方々のお悩みを解決するため、無料で行っています。
専門的知識、資格を持った管理者が行いますので本来診断は有料で行うべきなのかもしれません。
しかし、これから建物のメンテナンスをご検討されるお客様など、多くの方々のお悩みを解決するために、現状では無料にて調査、診断をご提供しております。
状況によって有料の診断もありますが、事前に説明して、ご納得いただいた上で有料の診断を行いますので、ご安心ください! -
Q. ⼯事後どこまで保証してくれるんですか?
塗膜の剥がれなどが起きた場合は、無料で補修施工いたしますので、ご安心ください。
最大15年の自社保証、リフォーム瑕疵保険、メーカー保証のトリプル保証をご用意しています。
また、塗装工事が完工してから、約2年おきに一度、お客様宅にお伺いして点検させていただいております。
定期アフターフォローについては、無料で実施いたしております。
火災保険の利用について
火災保険を使った修繕については、こちらもご覧ください。
-
Q. 以前、火災保険で修繕したことがあるんですが、2回目も使えますか?
もちろん可能です。2回目でも3回目でも利用できますので、ご安心ください。
-
Q. 火災保険はアパートでも使えますか?
もちろん可能です。
アパート、マンションなどの集合住宅でも、一戸建てでも、火災保険に加入していれば利用可能です。 -
Q. 保険を使うと、保険料が上がりませんか?
上がりません。理由としては、車両保険を思い出してみてください。停車中に衝突されるなど、過失割合が10:0の場合は、車両保険でも等級は変わらず、支払いが上がることはありません。
火災保険も、自然災害は、家主に過失はありませんので、保険料が上がらないのです。