塗装工事の現場レポート

東京都台東区|屋外階段の錆止め塗装 ハイブリッドEPO塗布

東京都下塗り付帯部塗装鉄部塗装
東京都台東区 鉄部塗装工事の続きをご紹介します。 本日は屋外階段の錆止め塗装をレポートします! 屋外階段の錆止め塗装 ハイブリッドEPO塗布 屋外階段の錆止め塗装を行いました! 他の鉄部と同じく、プレマテックスのハイブリッドEPOを使用しました。 鉄が錆びると脆くなり、崩れやすくなります。 階段のように人が昇り降りするところは、状態を保っていないと危険です。 階段が崩落する事・・・詳しく見る

鉄部の下塗りで使う錆止め塗料とは?|東京都台東区

東京都台東区下塗り付帯部塗装鉄部塗装
東京都台東区 鉄部塗装工事の続きをご紹介します。 本日はベランダ手すりの下塗り工程をレポートします! ベランダ手すりの下塗り ハイブリッドEPO塗布 下地処理ができたら下塗りをします。 鉄部なので下塗りには錆止めを使いました。 錆止めにはプレマテックスの無機有機ハイブリッドEPOを使いました。 防錆効果はもちろん、付着力が高く剥がれにくい特徴があります。 今では有害な鉛や・・・詳しく見る

鉄部のケレンとは?【東京都台東区】

東京都台東区下地処理付帯部塗装鉄部塗装
東京都台東区 鉄部塗装工事の続きをご紹介します。 本日はベランダ手すりのケレン作業をレポートします! 前回の現場レポートはこちらの「鉄部を錆びたままにしても大丈夫?【東京都台東区】」をご覧ください。 ベランダ手すり 下地処理 ケレン作業 下地処理のケレンを行いました! 塗装は下地処理を念入りに行なっていないとすぐに剥がれてしまいます。 完全に除去することはできませんので、で・・・詳しく見る

鉄部を錆びたままにしても大丈夫?【東京都台東区】

東京都台東区付帯部塗装鉄部塗装
東京都台東区のお客様より鉄部塗装のご依頼をいただきました。 本日は施工前と床材の撤去などをレポートします! 前回の現場レポートはこちらの「東京都江東区|気づきにくい軒天井の劣化について」をご覧ください。 鉄部を錆びたままにするのは要注意! 手すりや屋外階段などの鉄部塗装のご依頼をいただきました! こちらは施工前です。 塗膜が剥がれて錆が発生している状態です。 鉄はメッキや・・・詳しく見る

東京都江東区|気づきにくい軒天井の劣化について

東京都中塗り上塗り付帯部塗装
東京都江東区 Y様邸 外壁塗装工事をご紹介します。 本日は付帯部 軒天井の塗装をレポートします! 気づきにくい軒天井の劣化 軒天井は外壁から張り出した天井の部分を指します。 見上げないと目に入らないところなので、気がついた時には劣化が進んでいた……なんてことが実はよくあります。 穴が開いていたり、剥がれていたりするとハクビシンなどの獣や蜂などの虫が巣をつくり、大きな被害を与えてし・・・詳しく見る

玄関天井の塗装 エバーロック仕上げ|東京都江東区

東京都中塗り上塗り付帯部塗装
東京都江東区 Y様邸 外壁塗装工事をご紹介します。 本日は玄関天井の塗装をレポートします! 前回の現場レポートはこちらの「東京都江東区|排水パイプはアレスダイナミックトップで塗装しました!」をご覧ください。 付帯部 玄関天井の塗装 エバーロック仕上げ 本日は玄関天井の塗装です! 塗装中は塗料が垂れますので、マスカーで養生してから塗装します 玄関天井はロックペイントのエバーロック・・・詳しく見る

東京都江東区|排水パイプはアレスダイナミックトップで塗装しました!

東京都外壁塗装中塗り上塗り付帯部塗装
東京都江東区 Y様邸 外壁塗装工事をご紹介します。 本日は付帯部 排水パイプの塗装をレポートします! 前回の現場レポートはこちらの「トップコートの役割と塗り替え時期|東京都江東区」をご覧ください。 塗り残しは美観性を低下させてしまいます! 外壁塗装は塗り残しなく、全体を塗装することが大切です。 外壁以外の部材を付帯部と呼んでいます。 本日は排水パイプの塗装です。 経年劣化・・・詳しく見る

トップコートの役割と塗り替え時期|東京都江東区

東京都防水工事上塗り
東京都江東区 Y様邸 外壁塗装工事をご紹介します。 本日は前回に引き続きベランダ防水工事の続きをレポートします! 前回の現場レポートはこちらの「東京都江東区|通気緩衝工法とは?脱気筒の役割について」をご覧ください。 ウレタン防水2回目塗布〜トップコート仕上げ 1回目が乾燥したら、もう一度ウレタン剤を重ね塗りします。 塗膜防水は塗膜に厚みをつけることで効果を発揮することができます!・・・詳しく見る

東京都江東区|通気緩衝工法とは?脱気筒の役割について

東京都防水工事上塗り
前回に引き続き、東京都江東区 Y様邸 外壁塗装工事をご紹介します。 本日はベランダ防水工事 ウレタン剤1層目塗布〜脱気筒設置までの工程をレポートします! ベランダ防水工事 脱気筒設置 こちらでは通気緩衝工法で施工しますので、脱気筒を設置しました。 脱気筒は下地の水分や湿気を外側に逃す通気の役割があります。 塗膜防水は内部に水分が残ると塗膜が膨れたり、浮いてきたりします。 脱気筒・・・詳しく見る

ベランダ防水工事のご依頼をいただきました!|東京都江東区

東京都防水工事下塗り
前回に引き続き、東京都江東区 Y様邸 外壁塗装工事をご紹介します。 本日はベランダ防水工事 施工前〜プライマー下塗り〜絶縁マット敷設までの工程をレポートします! ベランダ防水工事 施工前〜プライマー塗布 ベランダには水が染み込まないように防水がされています。 年数が経つと防水性が低下してくるので、ある程度の時期になったらメンテナンスが必要です。 Y様邸ではウレタン防水を施工してい・・・詳しく見る