ブログ

外壁塗装・屋根塗装の必要性

ブログ
外壁塗装・屋根塗装は本当に必要なの?   塗装というと色を塗るというイメージがあるかもしれません。 そんな塗装ですが、建物の塗装となるといいお値段ですよね? 「そもそも高いお金を支払ってまで塗装する必要はあるの?」 このような疑問を抱くのも至極当然なことだと思います。 こちらではこのような疑問を抱いた方にぜひ最後までご覧になっていただきたいです。 窯業系サイディングやモルタ・・・詳しく見る

モルタル壁の修繕方法

ブログ
モルタル壁はどのような修繕が必要なのでしょうか? モルタル壁の特徴を踏まえたうえで、必要な点検や修繕をみていきましょう。 そもそも、モルタル外壁とは? モルタルはセメントと砂に、水を混ぜた材料です。 サイディングボードなどのように、貼っていくのではなく塗っていくため、何層かによって構成されています。 モルタル外壁は工程が複雑で施工日数がかかるため、現在はあまり使われていません。 198・・・詳しく見る

ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法

ブログ
外壁材には、サイディングやモルタル、タイルなど様々な種類があり、適切なタイミングで適切なメンテンナンスを行うことでお家を長持ちさせることができます。 今回は、金属系サイディングのガルバリウム鋼板の特徴からみる、メンテナンス方法について解説していきます。 そもそも、ガルバリウム鋼板ってなに? ガルバリウム鋼板は、外壁材や屋根材として使用される金属板です。 ガルバリウム銅板は、表面に腐食から鉄・・・詳しく見る

トタン屋根のメンテナンス方法

ブログ
トタンとは亜鉛メッキ鋼板のことです。 亜鉛は犠牲防食作用があり、亜鉛が先に溶け出して鉄の錆を防ぐ特徴があります。 トタン屋根というと現在では少なくなりましたが、瓦棒屋根のことを指します。 トタン屋根は年数の経過で劣化して錆びやすくなりますので、定期的に塗装などのメンテナンスを行う必要があります。 こちらはトタン屋根のメンテナンス方法について解説いたします。 そもそもトタン屋根とは・・・詳しく見る

スレート屋根の修繕方法

ブログ
スレート屋根とは、どんな修繕を必要とするのでしょうか? スレート屋根の特徴を踏まえたうえで、解説していきます。 そもそも、スレート屋根ってどんな屋根? 住宅の屋根材として主に使用されているスレート屋根材は、セメントを薄い板状に加工したもので、デザインや色が豊富なため人気があります。 スレート屋根は、商品名であるカラーベストやコロニアル屋根と呼ばれることもあります。 スレート屋根の構造は瓦・・・詳しく見る

外壁塗装のポイント

ブログ
外壁塗装工事は足場を設置してから洗浄、下地補修、塗装までが全工程です。これらの工程の中でよく見落としがちな点をご紹介させていただきます。 ① 下地補修をどこまでこだわるか ② シーリングをどこまでこだわるか ③ 塗料メーカーの施工仕様を遵守しているか これらについて一つずつご説明いたします。 ① 下地補修をどこまでこだわるか 外壁塗装は下地補・・・詳しく見る

屋根の工事費用は勾配(傾斜角度)によって変わる

ブログ
屋根葺き替えや、屋根塗装など、屋根の工事をする際、屋根の勾配によって、工事費用は異なります。     1.屋根の勾配とは 屋根の傾斜角度は様々あり、勾配によって施工できる屋根も変わります。     例えば、瓦屋根は4寸以上、スレート屋根は2.5寸以上、などなど、勾配によって施工できる屋根材も変わるのです。   急勾・・・詳しく見る

屋根葺き替えをオススメする理由

ブログ
  屋根葺き替え工事は、既存の屋根を一度解体した後で新しい屋根を施工する方法です。 屋根葺き替えは建物のメンテナンスを行う上で重要なポイントになります。 以下の2つの条件のいずれかに当てはまる建物には、屋根の葺き替え工事をおすすめします。   1つ目は、既存の屋根材が瓦屋根の場合です。 瓦屋根の場合には、屋根葺き替え工事以外にオススメできる方法がありません。・・・詳しく見る

雨漏りを放置すると危険!

ブログ
建物の耐久性にとって、1番危険なことは雨漏りを放置することです。建物には、屋根や壁、ベランダなどさまざまな場所に雨漏り発生の危険があります。 雨漏りの原因を特定することは難しく、長期間に渡って改修工事を必要とするケースも少なくありません。しかも、改修工事を行っている間にも雨は降ります。雨が降るたびに建物は劣化し、さらに耐久性も落ちてしまいますね。 雨漏りを発見した場合には、早急にメンテナン・・・詳しく見る

瓦屋根・漆喰補修が大切な理由

ブログ
瓦屋根の漆喰補修をせずに放置してしまうと、雨漏りの原因となる危険性があります。 瓦屋根は遮熱性が高く、多くの住宅に採用されている屋根材です。 古い建物から新しい建物まで、幅広い年代の建物に採用されてきた素材ですね。   最近の瓦屋根では少なくなりましたが、古い建物では漆喰工事が瓦屋根とセットで施工されています。 時代の変化や技術の向上によって、棟瓦や鬼瓦は見かけることは少な・・・詳しく見る