ブログ

外壁塗装・屋根塗装の必要性

ブログ
外壁塗装・屋根塗装は本当に必要なの?   塗装というと色を塗るというイメージがあるかもしれません。 そんな塗装ですが、建物の塗装となるといいお値段ですよね? 「そもそも高いお金を支払ってまで塗装する必要はあるの?」 このような疑問を抱くのも至極当然なことだと思います。 こちらではこのような疑問を抱いた方にぜひ最後までご覧になっていただきたいです。 窯業系サイディングやモルタ・・・詳しく見る

モルタル壁の修繕方法

ブログ
モルタル外壁は住宅によく使われる外壁材の一つです。 これまでモルタル外壁の建物をたくさん携わらせていただいた中で、年数の経過によりクラックなどの劣化症状が出ているのをよく見ます。 もしクラックなどの劣化症状が出ていましたら塗装する前に修繕が必要です。 こちらではモルタル外壁の特徴を踏まえた上で、必要な点検や修繕についてお話しさせていただきます。 そもそも、モルタル外壁とは? モルタル外壁・・・詳しく見る

ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法

ブログ
外壁材には、サイディングやモルタル、タイルなど様々な種類があり、適切なタイミングで適切なメンテンナンスを行うことでお家を長持ちさせることができます。 今回は、金属系サイディングのガルバリウム鋼板の特徴からみる、メンテナンス方法について解説していきます。 そもそも、ガルバリウム鋼板ってなに? ガルバリウム鋼板は、外壁材や屋根材として使用される金属板です。 ガルバリウム銅板は、表面に腐食から鉄・・・詳しく見る

トタン屋根のメンテナンス方法

ブログ
トタンとは亜鉛メッキ鋼板のことです。 亜鉛は犠牲防食作用があり、亜鉛が先に溶け出して鉄の錆を防ぐ特徴があります。 トタン屋根というと現在では少なくなりましたが、瓦棒屋根のことを指します。 トタン屋根は年数の経過で劣化して錆びやすくなりますので、定期的に塗装などのメンテナンスを行う必要があります。 こちらはトタン屋根のメンテナンス方法について解説いたします。 そもそもトタン屋根とは・・・詳しく見る

スレート屋根の修繕方法

ブログ
スレート屋根とは、どんな修繕を必要とするのでしょうか? スレート屋根の特徴を踏まえたうえで、解説していきます。 そもそも、スレート屋根ってどんな屋根? 住宅の屋根材として主に使用されているスレート屋根材は、セメントを薄い板状に加工したもので、デザインや色が豊富なため人気があります。 スレート屋根は、商品名であるカラーベストやコロニアル屋根と呼ばれることもあります。 スレート屋根の構造は瓦・・・詳しく見る

瓦屋根・漆喰補修が大切な理由

ブログ
瓦屋根の漆喰補修をせずに放置してしまうと、雨漏りの原因となる危険性があります。 瓦屋根は遮熱性が高く、多くの住宅に採用されている屋根材です。 古い建物から新しい建物まで、幅広い年代の建物に採用されてきた素材ですね。   最近の瓦屋根では少なくなりましたが、古い建物では漆喰工事が瓦屋根とセットで施工されています。 時代の変化や技術の向上によって、棟瓦や鬼瓦は見かけることは少な・・・詳しく見る

雨どい交換・修理が大切な理由

ブログ
雨どいは屋根から流れてくる雨を軒どいが集め、集水器を通って縦どいで下に排水する重要な設備です。 もしかすると雨どいを気にすることは普段ないかもしれません。   しかし、気にならないからといってそのまま放っておいてしまうのはいけません。 なぜなら雨どいの不具合が建物の耐久性に大きな影響を与えてしまう恐れがあるからです。   それではどんな時に雨どいの交換または修理が必・・・詳しく見る

屋根カバー工事をオススメする理由

ブログ
古くなった屋根は新しくする必要があります。 屋根を新しくしていただく時期は、築年数が20年を超えたあたりからです。 これくらいの年数が経つと、屋根材の劣化はもちろん、雨漏りを防ぐために大事なルーフィングの寿命も迎えます。 屋根工事は高額工事の部類に入りますから、負担が大きいと感じるかもしれませんが、そのまま放っておいてしまうと雨漏りを引き起こすリスクが高まります。 そこでご提案したいの・・・詳しく見る

屋根の剥がれ、割れなど 屋根板金工事とは?

ブログ
屋根の剥がれや割れは、雨漏りなどのトラブルに直結する問題です。 屋根板金工事は雨漏りなどの雨仕舞に関係する重要なポイントです。   板金工事は建設業の許可の一つに該当する業種です。 板金工事を営むには都道府県知事や国土交通大臣から許可が必要になり、専門的な知識と技術を要する専門工事です。   ただでさえ屋根は雨漏りの原因となりやすいため、どの工事よりも適切な方法・・・詳しく見る

屋上・ベランダ防水工事が大切な理由

ブログ
屋上やベランダ、バルコニーは雨に濡れる場所です。 なぜ水が屋内に流れてこないかというと、それは防水工事がされているからです。 防水工事は様々な工法があり、ウレタン防水、FRP防水、シート防水、アスファルト防水などがあり、建物によって工法が異なります。 これらの防水は、年数が経過すると劣化してきますので、適切な時期にメンテナンスを行う必要があります。 ここでは屋上・ベランダ防水工事が大切・・・詳しく見る